CLOSE
今年で創業48年を迎えます、北海道帯広市にある社会保険労務士・行政書士事務所です。
顧問先事業所様が本業に全力を注げるよう、人事労務に関する手続き等を代行して行う専門サービス業です。
◆社会保険労務士業務
・顧問先事業所の労働保険(労災保険、雇用保険)、社会保険(健康保険、厚生年金保険)の届出書作成、
提出代行業務
・労働法関係書類の作成(雇用通知書、賃金台帳、労働者名簿等)
・賃金計算業務(明細書、賃金台帳の作成を含みます)
◆行政書士業務
・建設業許可申請
・産業廃棄物許可申請
・入札参加資格審査申請
・経営事項審査手続き
・会社等法人設立
・官公庁への許認可申請業務
◆損害保険募集業務
・顧客先への業務上のリスク回避のため、損害保険商品の販売業務があります。
具体的には、政府労災保険では補償しきれない損害に備え、上乗せ給付の保険を取り扱います。
上記の様な専門サービス業(社会保険労務士、行政書士、労働保険事務組合業務)が事業内容ですが、
十勝で初めて一人親方建設労災保険の特別加入団体を設立するなど、お客様のニーズに応えて、
常に新しい取り組みを行ってきました。
最近は人材定着に関するコンサルティングを新規事業としてはじめました。
私達社会保険労務士は、労働社会保険関係の書類を作成し提出を代行することを主な業務内容としていますが、
近年は、社会経済状況の変化により、相談業務の需要がより一層高まっていると感じています。
特に、人手不足は多くの企業様に共通する深刻な課題です。
採用できた人を離職させず職場に定着させ、成長して活躍してもらう、そのような仕組みづくりが必要です。
また、近年は企業に課される法的義務が拡大し、複雑化しています。
一例として、労働施策総合推進法の改正により、2022年から中小企業においてもパワーハラスメント防止対策が
義務化されました。企業には従業員の健康と安全を守る義務(安全配慮義務)があり、義務違反を問われないよう
労務リスク対策への取り組みを迫られています。
このようなお客様のニーズに応えられるよう、手続代行に加えてコンサルティング業務を進めてまいります。
コンサルティング業務(職場定着支援、キャリア形成支援、人事考課制度構築)や
労務リスク対策(ハラスメント対策、メンタルヘルス対策)、
各種研修(労務管理研修、ハラスメント研修等)を強化してまいります。
自らチャンスをつかんでチャレンジする、そんなバイタリティに満ちた新しい仲間を私達は求めています。
例えばですが、当事務所で専門知識・専門スキルを身に着け、または保有している能力をブラッシュアップし、
資格取得にチャレンジするなど、自ら主体的にチャレンジし成長できる人材を求めています。
専門職なので難しく感じるかもしれませんが、届出の記載事項や添付書類等は法令で定められており、
そのルールにしたがって書類を作成して届出るので、定型作業が多い業務です。
先輩社員がマンツーマンで丁寧に指導を行いますので、心配しなくても大丈夫です。
疑問点や不明点は遠慮なく積極的に質問してください。
◆バックオフィスから専門知識によって顧問先企業を支える仕事です。大きなやりがいを感じることができます。
◆20代4人、30代1人、40代5人、50代1人、60代3人と、様々な年代の方が活躍しています。
高卒3年目の社員も、ベテラン社員に負けずに大活躍中です!
◆入社後は、新しい職場環境に慣れていただけるよう、先輩社員がマンツーマンで優しく丁寧に指導を行いますので、
安心して仕事を覚えることができます。
◆十分に力が発揮できるよう、ご本人の性格や能力に十分配慮して、担当業務や担当の顧問先を決めます。
◆あなたも士業にチャレンジしませんか。新しい仲間からの応募を、スタッフ一同お待ちしております!
会社名 | 社会保険労務士法人 堀口労務行政事務所(しゃかいほけんろうむしほうじん ほりぐちろうむぎょうせいじむしょ) | ||
---|---|---|---|
所在地 | 〒080-0807 北海道帯広市東七条南10丁目11番地8 |
||
代表者名 | 堀口登志雄 | 業種 | サービス業 |
TEL | 0155271616 | FAX | 0155271626 |
URL | |||
設立 | 1977-04-01 | 資本金 | 100万円 |
社員数 | 13名(うち正社員13名) | ||
業務内容 | 社会保険労務士業、行政書士業、労働保険事務組合業務 | ||
採用したい職種 | 事務・管理・企画 |
この企業の…
話を聞きたい!(面接希望)0 件「面接希望」の意志を企業に伝えることができます。
担当者からのお返事をお待ちください。
この会社をあなたが「気になっていることが」通知されます。
担当者があなたを見つけやすくなります!
※「気になる」を押しても必ずスカウトメールが来るわけではありません。
「面接希望」の意志を企業に伝えることができます。
担当者からのお返事をお待ちください。
「気になる」を押すと担当者があなたを見つけやすくなります!
※必ずスカウトメールが来るわけではありません。