私たちは、仕事を楽しみながら「このマチ」をつくっています。
萩原建設工業株式会社は2018年100周年を迎えました。
100周年を記念するイベントで、一人の若手社員の
「音楽フェスを通じて地域を盛り上げたい。」
という言葉から十勝初めての音楽フェス「TOKACHI ALIVE」を開催しました。
当初は「採算が合わないから」と協力をいただけない企業もあり、建設会社である我々には音楽フェス開催のノウハウもないため困難な日々が続きました。
しかしながら一人の若手社員の思いが社員全員の思いになり、
ほとんどの社員が運営スタッフとして関わり、また多くの企業の協力を頂き「TOKACHI ALIVE」は成功を収めました。
これはこのマチで「大規模な音楽フェス」が開催されたという歴史が生まれた瞬間でもありました。
若手社員の一言からはじまったこのイベントは、
ただの記念イベントではなく、
協力頂いた多数の企業の皆さんと一緒に私たちがこの地域に在るということを再確認したイベントになり、
私たちが「マチづくり」をしているという実感を社員にもたらしました。
TOKACHI ALIVE終了後の運営メンバー(社員)との一枚
TOKACHI ALIVEで社内で起きたことは、普段の仕事でも起こっています。
リクルートガイド(写真1)の作成も、一人の若手社員の問題意識からスタートしています。その社員は当時のリクルートガイドに「学生に魅力が伝わってないのでは?」と感じ、それを行動に移して形にしました。
新卒当時から採用に関わりたいと希望していたその社員は、いまでは5年目で採用課の主任をしています。
挑戦する機会が多く、協力してくれる仲間がいる会社では、働くことを楽しむことができます。
幸せに働く社員が多いほど、幸せな家族は増え、地域に貢献することにつながります。
私たちは、こういった機会を通じて本当に「仕事を楽しむ」瞬間を多くつくることで、
持続的にこの街の未来創りにかかわっていきたいと考えています。
私たちの仕事は「モノ」をつくるだけでないのです。
リクルートガイド(表紙)
女性が少ない建設業界の中で、当社は女性社員の働く環境の整備に取り組んできました。
産休育休制度の充実、軽量ヘルメットの導入、現場での女子トイレ、更衣室設営など、働きやすい環境を追究した結果、女性の社員が徐々に増えていきました。それにより現場での交流が以前より活発になっていました。
またベトナム人社員が入社するときに、業務でのすれ違いを防ぐために社員全員が「伝え方」を意識するようになりました。
新しい人材は新しい文化をつくります。新しい文化は新しい挑戦を生みます。
働く環境の整備を欠かさず、
次の100年をつくる仲間を育てていきたいと考えています。
女性が現場で活躍しています
この会社では年齢、性別、国籍に関わらず挑戦ができます、わがままが言えます。
そのわがままを支えてくれる仲間もいます。
伝統の100年から次の100年へ、萩原建設は未来をともに切り開く仲間を待っています。
会社名 | 萩原建設工業株式会社(はぎわらけんせつ) | ||
---|---|---|---|
所在地 | 〒080-0807 北海道帯広市東七条南8丁目2 |
||
代表者名 | 萩原一利 | 業種 | 建設業 |
TEL | 0155243030 | FAX | |
URL | http://www.hagiwara-inc.co.jp/ | ||
設立 | 1918-05-01 | 資本金 | 8000万円 |
社員数 | 152名(うち正社員152名) | ||
業務内容 | 土木・建設関係 | ||
採用したい職種 |
この会社をあなたが「気になっていることが」通知されます。
担当者があなたを見つけやすくなります!
※「気になる」を押しても必ずスカウトメールが来るわけではありません。